ココメディア

ココメディアはネット上の情報・ニュース・2ちゃんねるをまとめているサイトです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 20:22:20.52 ID:rzM2pJ5U0●.net 

    佐竹知事「お前にクマ送る」 悪質なクレーム電話対策で、県議会で発言

    秋田県の佐竹敬久知事は17日の県議会予算特別委員会の総括審査で、クマ対応に関して悪質なクレーム電話が県に寄せられているとして、「もし私が電話を受けたら完全に相手を威嚇し、『お前の所に今(クマを)送るから住所を送れ』と言う。知事が言うと悪いかもしれないが、話して分からない人に付き合う必要はない」と述べた。

     終了後、佐竹知事は報道陣の取材に「空想の話。私が強い態度を取らないと、職員もできない」と語り、悪質なクレーム電話に対して職員が毅然(きぜん)とした対応を取れるよう強い表現を用いたと説明した。

    https://www.sakigake.jp/news/article/20241217AK0034/
    ココメディア

    2 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 20:22:49.05 ID:beoy8vNU0.net
    コレはクマった……

    3 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 20:22:54.32 ID:+c5lp8Es0.net
    秋田‥

    4 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 20:23:09.90 ID:gnAMTDRk0.net
    >>1
    こんなん喝采だわw
    続きを読む↓
    県知事「クマ対応にクレームつけてきた奴にクマ送るわ」→ネット民喝采

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 10:55:03.33 ID:2K0pvPa60.net 

    https://www.sagabank.co.jp/news/release/files/release_20241125-1.pdf
    ココメディア

    2 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 10:56:03.85 ID:Vt/IM+uk0.net 

    官民合わせた1人当たりの平均支給額は前年比0.05%減
    民間(従業員5人以上)で0.35%増の31万2322円
    官民合わせた1人当たりの平均支給額は前年比0.05%減の35万7915円

    3 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 10:56:15.29 ID:dpYmlAdW0.net
    行政でろくな成果を出せていないのになんで賞与が支払われるの?

    4 :名無しさん@涙目です。:2024/12/17(火) 10:56:37.40 ID:Vt/IM+uk0.net 

    坂井秀明頭取は同日の記者会見で「民間企業で支給対象となる正社員数が大幅に増加した。官公庁に比べて(引き上げ率が)低いため、官民合わせた1人当たりの平均支給額では前年比微減となったが、人材確保のために民間でも所定内給与の増加による1人当たりの支給額は増えるとみている」と述べた。


    続きを読む↓
    冬のボーナス、公務員81万3074円、民間31万2322円、官民合算平均35万7915円

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : :2024/12/02(月) 16:38:22.41 ID:M7xoSNSP0●.net 

    本誌は2日昼に市の農地森林整備課の担当者に話を聞いた。

    まず、担当者は今回スーパーに現れたクマについて「駆除は終わったと思います。まだ連絡はきていませんが」と説明。
    駆除の場所はスーパー店内で、クマに“吹き矢”で麻酔をかけた後、電気によって処分を行うとしている。

    “かわいそう”といった抗議の電話については、
    「承っております。件数は数えていませんが、データベースには入れております」と話した。

    また、今回の現場には大勢の警察が駆けつけ、猟友会も対応に当たっていたようだが、
    Xの一部では《結局殺処分するんやから、三日も掛けんとさっさとやればいいのに》といった声も上がっていた。
    これについて、担当者は以下のように話した。

    「鳥獣保護管理法では、麻酔を含め銃器の使用が禁止されているため、その場ですぐに(処分する)というのが出来ないのです。
    街中に出た場合についても、禁止されている以上、警察の方の発砲許可しかないので。主導権は警察にあるんです」

    スーパーに侵入したクマ 捕獲も秋田市には駆除に「かわいそう」と抗議の電話が…被害増大も止まぬ“同情論”
    https://news.livedoor.com/article/detail/27678920/
    ココメディア


    4 :名無しさん@涙目です。:2024/12/02(月) 16:39:05.94 ID:sZxq7f2W0.net
    やっぱり来たのか
    暇なやつ多いなぁ


    6 :名無しさん@涙目です。:2024/12/02(月) 16:39:47.11 ID:2zgZ1UTD0.net
    商品の肉食ったから、逃がしたら絶対また来るぞ
    続きを読む↓
    スーパーのクマサンを殺さないで! 秋田市に抗議の電話殺到

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/11/22(金) 08:33:01.90 ID:pC0gcCIL0.net PLT(12015)
    https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    マイナ一本化前に困惑の声…「資格情報のお知らせ」って何? 周知進まず「確認書」と混同も
    https://www.chunichi.co.jp/article/987297
    ココメディア

    2 :名無しさん@涙目です。:2024/11/22(金) 08:33:26.47 ID:pC0gcCIL0.net PLT(12015)
    https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    読み取り機の不具合時に使うやつ

    3 :名無しさん@涙目です。:2024/11/22(金) 08:33:53.08 ID:znjwkyMD0.net
    pdfをスマホにDLしとけば紙不要やで

    4 :名無しさん@涙目です。:2024/11/22(金) 08:34:12.91 ID:pC0gcCIL0.net PLT(12015)
    https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    資格確認証(現行のプラスチック保険証の色違い)とは別物

    5 :名無しさん@涙目です。:2024/11/22(金) 08:34:45.20 ID:znjwkyMD0.net
    pdfはマイナポータルでDLできる
    続きを読む↓
    マイナ保険証、今後は紙の「資格情報のお知らせ」の携帯も必須に

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/11/04(月) 15:49:50.65 ID:SpAC5rto0●.net 

    メリットなかった!? トヨタもホンダも「アイドリングストップ機能」廃止へ! 「使いにくい」の声も! どんな反響があった?

    アイドリングストップ機能が廃止されたホンダ車はフリードに限らず、「フィット」や「ヴェゼル」ではマイナーチェンジで非装着となりました。

    さらに、2024年3月に発売された「WR-V」では最初からアイドリングが非搭載となるなど、ホンダはアイドリングストップ機能を廃止する
    方向であることがわかります。

    そしてトヨタも同様にアイドリングストップ機能を廃止しつつあり、2020年に発売された「ヤリス」には備わっていません。

    https://news.livedoor.com/article/detail/27492199/
    ココメディア

    3 :名無しさん@涙目です。:2024/11/04(月) 15:52:22.89 ID:oX7dLVan0.net
    だよねー
    無いとは思ってわ

    4 :名無しさん@涙目です。:2024/11/04(月) 15:52:26.23 ID:A/V7iYfu0.net
    代車に付いてたけど結構ウザい
    あれとライトを勝手にハイロー切り替えるのは要らね

    5 :名無しさん@涙目です。:2024/11/04(月) 15:53:14.32 ID:Mqp5OYG00.net
    エアコンが送風に変わる神機能だろ
    続きを読む↓
    トヨタもホンダも「アイドリングストップ機能」廃止へ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 ::2024/10/23(水) 17:29:25.24 ● .net

    画像
    投資

    https://livedoor.blogimg.jp/dondonosigoto/imgs/3/8/3861784f.jpg
    https://livedoor.blogimg.jp/dondonosigoto/imgs/d/4/d4186498.jpg
    動画
    9000人から850億円集めた投資会社破産 被害者、生活の窮状訴える【知ってもっと】【グッド!モーニング】
    https://ohayua.cyou/?yt=CgARa9nD50w
    続きを読む↓
    40代夫婦、月利3%(年利40%)のポンジ投資で8700万円失い咽び泣く

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/10/07(月) 23:03:17.41 ID:ckngCUE10.net PLT(13121)
    日本自動車工業会(自工会)が4日発表した2024年4~9月の国内二輪出荷台数は、前年同期比19%減の14万8894台だった。前年割れは2年ぶり。
    前年はアウトドアブームや新モデルの発売で好調だったが、反動による落ち込みが目立った。

    排気量別では軽二輪車(125cc超250cc以下)が37%減の2万2214台、小型二輪車(250cc超)は32%減の2万4882台で大幅に減った。
    原付き2種(50cc超...

    https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC047YG0U4A001C2000000
    ココメディア

    2 ::2024/10/07(月) 23:05:11.41 .net
    個人店舗はどんどんつぶれるなw

    3 :名無しさん@涙目です。:2024/10/07(月) 23:06:17.24 ID:VDJH/eyo0.net
    3割超の落ち込みってかなりやな
    なんかあった?

    4 :名無しさん@涙目です。:2024/10/07(月) 23:06:18.70 ID:1WVe3pSQ0.net
    まず二輪ユーザー数が増えてないし、規制前の中古車の方が性能良かったり趣味性も高かったりするし

    5 :名無しさん@涙目です。:2024/10/07(月) 23:06:22.22 ID:C/vO3vue0.net
    ガレージが無いとバイクは維持するのが辛い
    続きを読む↓
    二輪車、ブーム終了で出荷台数が激減

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。:2024/09/24(火) 20:04:06.41 ID:z2XHjNMa0.net 

     カフェで仕事をする人はすっかり珍しくなくなった。電源完備のカフェも増えた。コロナ禍は明け、利用者は増えたはずなのに、2023年はカフェの倒産数が過去最多を更新した。カフェで仕事は、ありかなしか。

    ■「早くどけよ」と舌打ち

     9月某日、都内の小さなカフェ。キーボードをカタカタとたたくせわしない音が聞こえてくる。

     「リモートワークの日、家だと集中できないから、カフェに行くんですよね」

     PC作業をしていたIT企業に勤める会社員の男性(28)はこう言った。

     「会社にいると雑務を頼まれたりして、結局自分の仕事ができない。カフェなら程よく集中できますし、コーヒーを1杯頼んでしまえば、ずっといられる」

     この店のコーヒーは1杯420,円。カフェではおよそ4時間を過ごすという。

     だが、肩身は「狭い」。以前、渋谷のスターバックスで2時間ほど仕事をしていたところ、「いろんな人ににらまれた」。席を探していたらしい若者たちには、「早くどけよ」と舌打ちされた。

     以来、「なるべく人が来なさそうな場所のカフェを選ぶようにしている」が、このカフェでも「店員に直接OKをもらったわけではない」という。

    ■コーヒー1杯とケーキで10時間

     カフェで「風当りの強さ」を感じているのは、仕事民も勉強民も同様だ。今年6月にXに投稿された「カフェ勉強への風当たりが強い」という内容のポストに、現在までに1.3万件のいいねがつくほど話題になった。

     WEBデザイナーの渡辺久実さん(40)も、ヘビーなカフェワーカーだ。平均で3~4時間、長いと10時間以上同じカフェにいることもある。

    「家にこもっているとアイデアが浮かばないので、外でやっています」

     10時間以上いると、さすがに引け目を感じるのでは?

     「多少は申し訳なく思うので、ケーキを追加することもあります。でも、コーヒー1杯500,円にケーキを合わせても1000,円いかないくらい。それで集中できる環境が整うので、やめられません」

     飲食店経営の専門誌の関係者は、カフェの需要の変化を指摘する。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d53eb1949be7b84a6437e23092a51a1502296eff

    ココメディア
    続きを読む↓
    「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴 「8割がカフェワーカー」の切ない現実

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/09/10(火) 19:20:35.36 ID:U2MhBuH00●.net 

    ねとらぼでは、2024年4月25日から5月2日までの間「ラーメンがおいしいと思う『東日本の都道県』は?」というアンケートを実施していました。
    今回のアンケートでは計647票の投票をいただきました。

    第1位:新潟県
    第1位は「新潟県」でした。新潟県には「新潟5大ラーメン」と呼ばれるご当地ラーメンが存在します。「長岡生姜醤油」「燕三条背脂」
    「新潟濃厚味噌」「新潟あっさり醤油」「三条カレーラーメン」と、色々な味を楽しめるのが5大ラーメンの魅力です。
    2023年にねとらぼで実施した新潟5大ラーメンの人気投票では、「長岡生姜醤油ラーメン」が1位に選ばれました。

    第2位:山形県
    第2位は「山形県」でした。2022年の家計調査では、「中華そば」の外食費で山形市が全国トップに輝きました。同じくラーメン王国として
    名高い隣の新潟県とは、「ラーメン対決」のような形で毎年テレビやメディアでしのぎを削っています。そんな山形県は醬油ラーメンの
    レパートリーが豊富で、中でも有名なのが「米沢ラーメン」なのではないでしょうか。

    第3位:福島県
    第3位は「福島県」でした。福島県といえば、喜多方市のご当地ラーメンである「喜多方ラーメン」が全国的に有名。あっさりながらも
    コク深い醤油ベースのスープと大きめのチャーシューが特徴で、地元の人はもちろん観光客にも人気です。

    第4位:北海道
    第4位は「北海道」でした。広大な面積をもつ北海道には、地域ごとに異なる「ご当地ラーメン」があります。濃厚な味噌が定番の
    「札幌ラーメン」とあっさり塩味の「函館ラーメン」、そしてWスープに多めのラードが特徴の「旭川ラーメン」の3つは、
    北海道の三大ラーメンとして有名です。

    第5位:青森県
    第5位は「青森県」でした。青森県のラーメンと聞くと「煮干しラーメン」を思い浮かべるラーメン好きも多いのではないでしょうか。
    発祥の地である津軽地方では昔からイワシが豊富にとれたことから、ダシに煮干しを使う文化が根付いたのだそうです。

    6位:東京都
    7位:神奈川県
    7位:茨城県
    9位:宮城県
    9位:栃木県
    11位:岩手県
    12位:千葉県
    13位:群馬県
    14位:秋田県
    15位:富山県
    16位:埼玉県
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb0fdfaa534c40d6cb654647c9363d15ddbf94b
    ココメディア

    2 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2024/09/10(火) 19:21:37.98 ID:yhuGdDSU0.net
    山形の庄内地方て飯美味いよな

    3 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2024/09/10(火) 19:21:42.75 ID:eI2++5uG0.net
    ラーメンで村おこしはありだと思う

    4 : 警備員[Lv.15][芽](やわらか銀行) [NL]:2024/09/10(火) 19:22:01.96 ID:W4PvET200.net
    西に比べて地味

    5 : 警備員[Lv.5][新芽](みょ) [ニダ]:2024/09/10(火) 19:22:10.56 ID:TW9D4OPJ0.net
    栃木の佐野かな
    続きを読む↓
    ラーメンがおいしいと思う「東日本の都道県」 3位「福島県」 2位は「山形県」 1位は「新潟県」

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2024/08/25(日) 19:34:30.86 ID:ze5enZ0m0.net

    6割の人がやめていた!ウォーターサーバーの「3大解約理由」とは

     近年広がりを見せているウォーターサーバー。
    冷水や温かいお湯がすぐに使えることもあり、自宅に設置したという人も多いのではないだろうか。

     また、たび重なる災害で防災意識が高まり、
    備蓄水としても利用できることから新たに導入を検討している人もいるだろう。
    一方で使ってみて初めてわかる「デメリット」もあり、あとから頭を悩ます人が相次いでいる。

     では実際、どんなデメリットがあるのだろうか。一番のネックは「お手入れ」にあるようだ。

    「ウォーターサーバーの水ボトルは12リットルが一般的で、とにかく重いのがネック。
    お年寄り家庭では交換だけでも一苦労です。
    また、こまめに掃除をしないと水道水と違い、細菌が発生することがあります。
    小さい子供のいる家庭や来客が多い家庭では重宝しますが、
    シングルや夫婦だけならペットボトルの水で十分でしょうね。
    また意外と見落としがちなのが電気代です。
    利用環境により異なりますが、平均すると月額500円~1000円ほどかかります。
    エアコンなどと違い1年365日フル稼働ですから、それなりの負担になります」(生活アドバイザー)

     実際、そのような理由から導入後、6割の人が利用をやめているというアンケート調査もある。
    ただしここにも注意すべき点が存在する。

    「多くの会社で最低利用期間を過ぎないと解約金が発生します。
    金額は1万~2万円と業者によって様々ですが、負担になるのはたしか。
    単純にコストだけを考えれば、2リットル6本入りの水を買った方が約3分の1のコストで収まります」(同)

     これから導入を考えている人は「備蓄ができる」「冷水・温水をすぐに使える」
    というメリットと天秤にかけて、十分な検討を重ねてからのほうがいいだろう。

    (ケン高田)

    https://asagei.biz/excerpt/79739
    ココメディア

    2 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/08/25(日) 19:35:49.86 ID:gyFH8ouQ0.net
    そんなことは契約する前に分かる

    3 :名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]:2024/08/25(日) 19:35:51.30 ID:sYey/Wq60.net
    営業がウザい

    4 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/08/25(日) 19:36:44.82 ID:mfwdB4Iu0.net
    水買ってるとお金が貯まらない
    続きを読む↓
    ウォーターサーバーの解約率は6割という調査も 理由はコスト、お手入れ等

    このページのトップヘ