日本でも「ライドシェア」は始まっている…でも「見たことない」し「稼げない」らしい 何が起きている?
◆参入ドライバーは悲鳴 売り上げの半分が手数料に取られる
ライドシェアは運行曜日や時間が限られている上に、別の業務をしていた場合、運行前には9時間空けなくてはならない。「制限を撤廃してほしい」といった要望が上がった。社会保険の対象とならないよう、タクシー会社が週20時間未満の勤務を条件とするケースも続発し、「ワーキングプアの温床だ」との声も。売り上げの3~5割がタクシー会社の手数料となる事例も紹介された。
◆2000人の応募に内定30人
大阪市域のある企業には約2000人の応募があったが、勤務条件が折り合わずに辞退者が相次ぎ、内定は約30人にとどまったという。
WG委員からは「働き手の利益を全く考えていない。タクシー業界の保護ではなく、利用者の移動を確保し、どう働きやすい制度になっていくか考えてほしい」と注文もつけられた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/345982
体臭のきついやつに貸したら車内が腋臭で充満してたわ
胴元が居たらそりゃ上前ハネられるに決まってるじゃんって
日本でライドシェア始まる→稼げなくて誰もやっていなかった