専門家「東京が今最も危険。東京湾に巨大津波が押し寄せ、壊滅的な被害の可能性」

 
1 : フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:15:49.15 ID:7ul/8mR10.net 2BP(5002)

現在、日本列島に起きているさまざまな異変。これはまさに「3・11の直前と同じ状態にある」と言っていい。 
常に巨大地震の危険にさらされるのは、もはやこの国の宿命なのだろうか。 

では、具体的に巨大地震が来るかもしれない地域はどこなのか。多くの専門家がもっとも危険視している場所は、 
日本で一番人口が密集する「首都圏」なのだ。 

なぜか。 
武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が解説する。下に記した図も併せて見てほしい。 
首都圏地震図


「東日本大震災は、日本列島の東、南北500kmにわたるプレート境界付近で発生しました(図中の『2011年3月11日の 
震源域』部分)。境界の東側の太平洋プレートが、西側の北米プレートの下に滑り込んでいるのですが、沈み込んだ 
プレートがそのひずみに耐えられなくなり、元に戻ろうとして地震が起きた。 

しかし、両プレートの境界はこの500kmだけでなく、さらに南北に長く続いています。沈み込んだ太平洋プレートのひずみ、 
つまり地震エネルギーは境界の南北にはずっと溜まったままというわけです。 

東日本大震災は、太平洋プレートの深いところで耐えていた『留め具』が外れた状態。そこ以外の南北のプレート部分は、 
エネルギーのバランスが崩れたことで、より地震が起きやすくなっているのです」 

そんな中、2月17日に太平洋プレートと北米プレートの北側の境界で地震が発生した。これによって、北側のエネルギーは 
多少なりとも発散されたことになる。 

島村氏が続ける。 

「一方、南側の房総沖では大きな地震はこのところ起きていません。プレート境界の南側、つまり房総沖では地震エネルギー 
が発散されずに蓄積され続けているということ。ここで大きな地震が生じて、首都圏に被害が及ぶ可能性が高まっているのです」 

房総沖はいまだに地震が起きていない「空白の地帯」。いますぐ巨大地震が起こってもおかしくない「もっとも危険なエリア」なのだ。 
(続く) 

2 : ファルコンアロー(禿)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:16:33.19 ID:bUluMEjq0.net
いいリセットの機会になっていいんじゃない?(適当) 

3 : サッカーボールキック(禿)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:16:47.83 ID:Ov7k0Nt10.net
あの狭い湾口から入ってくるのか 
胸熱だな 

4 : レインメーカー(茸)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:16:56.14 ID:HjaAPGpZ0.net
はいはい  
6 : フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:17:09.45 ID:7ul/8mR10.net 2BP(5002)

>>1の続き 

東京湾に津波が発生 

それ以外に、首都圏は大地震のこんなリスクも抱えている。前出の濱嶌氏が言う。 

「房総沖には、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、相模トラフという3つの海溝(プレートが沈み込んでできる溝)が集まる 
『三重会合点』と呼ばれる場所があります。このように3つの海溝が1点で接する場所は、世界で唯一です。 

東日本大震災が日本海溝で起こったことで、三重会合点の力のバランスを取るために他の2つの海溝が動き、 
その2つの海溝で地震が起こるリスクが高まっていると言えます。 

さらに'12年には、伊豆小笠原海溝で300km、160kmに及ぶ2つの巨大な活断層が発見されました。ここでM9クラスの 
巨大地震が発生する可能性も充分ありえます」 

この房総沖で巨大地震が起きた場合、その被害は凄まじいものになるという。 

「東京湾に5~6mの津波が押し寄せる危険があります。東京湾は閉鎖的な空間のため、海水が逃げる場所がない。 
津波が来たら、湾岸の臨海工業地帯は壊滅的な被害を受け、3000基ともいわれる燃料タンクが破壊されます。 
大規模な火事が発生することは避けられません」(前出・濱嶌氏) 

東日本大震災から、もうすぐ4年が経過する。「もう4年」と思う人もいるかもしれないが、被災地の人々にとっては「まだ4年」。 

あれほど大きな被害を受けたのだから、2度目はないはず?そう思いたくもなるが、日本に住んでいる以上、 
地震のリスクから逃れることはできないのである。 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42301 




7 : バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:17:11.69 ID:YWfv4Uct0.net
と言われ続けてウン十年 

8 : ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:17:36.27 ID:IP1lVQ470.net
ゴジラも来るしな 

9 : フルネルソンスープレックス(栃木県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:17:49.70 ID:/UNryT2N0.net
津波より首都直下地震のほうが怖そう。 

あと富士山噴火の火山灰もヤバイんだろ 

10 : ナガタロックII(禿)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:17:59.36 ID:MQoiN94V0.net
㌧キン 

11 : 河津落とし(静岡県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:18:17.07 ID:YylU8Z/q0.net
そうなんだよな。北米プレートの先端が小指だけで耐えてるって感じなんだよなwww 

12 : ニーリフト(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:18:59.84 ID:/X775EBx0.net
神奈川はどうなるの?(´;ω;`) 
実家のじいちゃんばあちゃん走れないよ?(´;ω;`) 

13 : スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:19.55 ID:LhyRG2mK0.net
ほーん 

14 : ファイヤーバードスプラッシュ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:21.29 ID:oSbuOumV0.net
DASH村に続いてDASH海岸も終わりか 

15 : 河津掛け(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:23.05 ID:8u34u01S0.net
ついに会社休められるのか 

16 : ジャンピングカラテキック(東京都)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:34.84 ID:Vvh6husX0.net
もしもの時は立川市で首都機能の緊急バックアップするから 
都内壊滅しても大丈夫 

17 : かかと落とし(埼玉県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:45.83 ID:BorReEnx0.net
もうそういうの秋田 
本当に起こってから言ってくれ 

18 : ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:19:57.50 ID:EbpHdZC20.net
相模湾が空白域だって何十年も毎年毎年言ってて、 
その間阪神と東日本があったわけだが 

19 : ダイビングエルボードロップ(家)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:20:01.11 ID:3Da59QuH0.net
東京湾に大津波入ってくると、富津岬がブロックして横浜が壊滅するんだよね。 

20 : 河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:20:21.77 ID:rtLCzd4e0.net
できたばっかりで誰も知らんような大学の「匿名教授」様 
房総沖が残ってる、のは確かなんだけど、心配すべきは東京湾内じゃなくてチバラギだろ 


22 : 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:20:53.82 ID:DtIgcSlr0.net
東京湾は曲がりくねってるから 
津波が押し寄せたとしても被害に遭うのは房総か三浦半島で東京は安全 

23 : ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:21:04.84 ID:LttspbE80.net
実は房総沖にプレートなんて無いとかいうパターン 


25 : 逆落とし(東京都)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:21:38.97 ID:pSV9gCCm0.net
次リセットされたら今度はきちんと都市計画やり直してよね 

26 : イス攻撃(関東・東海)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:21:48.52 ID:Wh+4Hwe7O.net
震災後、専門家って言葉を見たくなくなった 

今もそうだ 

27 : 中年'sリフト(群馬県)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:21:51.96 ID:2Q1E3Sig0.net
それより外房で気を付けなきゃな 
東京湾内はそれほどてもないんじゃないの 


29 : サッカーボールキック(禿)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:23:14.00 ID:Ov7k0Nt10.net
東京湾入り口幅約7km 
東京湾全周約200km 

200kmに平均5mの津波が押し寄せるためには湾口ではどれ位の高さが必要でしょうか? 

30 : アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/:2015/03/06(金) 18:23:41.66 ID:ZqO3doFe0.net
都民の本音 
地震?歩いて帰るの面倒くせーw以上 




転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425633349/