【科学】筑波大が人間を若返らせる技術への重要な鍵の一つを発見したかも知れません
1 : パイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:48:37.48 ID:8LO7bhPC0.net PLT(15610) ポイント特典
海外「日本の科学者が老化を予防どころか細胞を若返らせる方法を発見したかもしれない」
:筑波大の研究に対する海外の反応
細胞の老化現象は元々細胞内に老化がプログラムされているというプログラム説、
細胞分裂の際に少しずつ発生する突然変異によってミトコンドリアの呼吸活性が低下し、
それが老化に繋がるエラー説などがあります。
筑波大の研究グループが胎児から12歳までの若年グループと80歳から97歳までの老年グループの
繊維芽細胞を調べた所、ミトコンドリアの呼吸活性は老年グループの方が有意に低下していたものの、
ミトコンドリア内のmtDNAの突然変異の蓄積率は
若年グループと老年グループで有意差が無い事が明らかになりました。
更に繊維芽細胞をiPS細胞にして初期化し、その後繊維芽細胞に再分配した所
老年グループの呼吸活性が若年グループレベルまで回復している事が分かりました。
これにより加齢による呼吸活性の低下は突然変異のような不可逆的なものではなく
可逆的な変化であると考えられるとの事。
その後研究チームは原因遺伝子であるアミノ酸(グリシン)代謝に関係するGCAT遺伝子を特定しました。
この遺伝子は加齢と共に発現率が低下するものの、細胞を初期化して再分配した後は発現量が回復しました。
また培養液にグリシンを添加すると呼吸活性が回復した事から
グリシンの定期的な摂取が老化の緩和に有効である可能性もあるとの事。
今後はマウスを使ってさらに研究をすすめるそうです。

まだまだ細胞レベルの研究段階ではありますが、iPS細胞から分化させたら
細胞の老化がリセットされるとしたら興味深い事です。
他にもコーセーの研究では同じ人物の36~67歳時の繊維芽細胞からそれぞれiPS細胞を作り出すと
どの年齢の細胞でもテロメアが回復している事も確認されています。
それにしてもグリシンというごく一般的なアミノ酸が老化に関係しているとしたらかなり意外かも。
本文はこちら
http://sow.blog.jp/archives/1029399514.html
2 : 膝十字固め(宮城県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:49:20.45 ID:17TZQ+9y0.net ↓ハゲ歓喜
3 : 膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:50:10.27 ID:oFXJIGlq0.net バーローw
4 : キングコングニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:50:48.06 ID:xNZzUWwA0.net _____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)
(| |)___
/ |__∧_| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5 : シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:50:52.79 ID:VfCk17mq0.net (おんどりゃぁぁぁぁぁ、と同じ感じで)
「ミ、ミトコンドリヤぁぁぁぁぁぁぁぁ」
6 : ラ ケブラーダ(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:51:11.74 ID:vRJPGjbjO.net ?「STAP細胞は、ありまあぁーすっ! (震え声」
7 : リバースパワースラム(茨城県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:51:39.05 ID:4ybJDJnc0.net 電話完了 だがGoogleには興味ないのでネタバレ
1.初歩的に重複しない文字列を抜き出す
2.おもむろにMySQLを立ち上げる
解のヒント
↓
①UNHEX関数を使ったAES暗号複合
②WGS84座標系、ユニバーサルメルカトル図法
ここまできたらサルでも時間をかければ複合化できます。
9 : トペ スイシーダ(茨城県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:51:44.14 ID:PQqwvZHf0.net 子供に戻って女湯に入りたい、でも女湯も若返った婆さんばかりなんだろうな。
10 : キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:52:36.19 ID:jBnVxGC90.net 日本の年金システム終わったな
12 : トラースキック(茸)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:53:27.12 ID:cfd+vuuJ0.net 生きてる細胞を若返りさせても、死んだ細胞は甦らないんだよ
ハゲは諦めろ
13 : ストレッチプラム(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:53:42.20 ID:E4YVtaSI0.net 脳の老化は止められないだろう
14 : スリーパーホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:53:53.25 ID:oAKa157e0.net ありまぁす?
15 : ハーフネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:54:13.97 ID:SbtD5boS0.net SFとかで擬体やクローンに脳や脳内の情報を写して生き続けるってのはあったけど
自分の肉体のまま細胞を初期化していくってのは新しい方法だな
16 : ローリングソバット(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:54:22.86 ID:UNKMB+p60.net 不老はぜひとも開発してもらいたいが、不死が叶ったら世界が滅びてしまうよ
むしろ不死を望む人間てそんないるもんなの?
17 : フォーク攻撃(空)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:54:30.22 ID:kGJM3vmG0.net 死ぬ前に朝勃ち→抜くをもう一度やりたいんだ…
頼むぞ…
18 : 垂直落下式DDT(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:54:30.40 ID:mBSAzFh80.net 禿は諦めろ、皮膚はもう髪の毛の作り方忘れちまったんだよ。
19 : 16文キック(庭)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:54:32.73 ID:xN0T+Q4c0.net ありまぁす
20 : ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:55:23.08 ID:otwUGe6P0.net グリシン得るには何を摂取すればいいんだよ
あくしろよ
21 : ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:55:55.28 ID:XgcLAxrc0.net 別にハゲじゃないけど
実用化はよ
22 : 急所攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:56:02.95 ID:zF05YfW40.net 余計なことすんな
23 : カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:56:30.16 ID:dQeg7XZb0.net 具体的にどうすればいいんだよ
俺で試せよ
24 : ときめきメモリアル(鳥取県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:57:16.98 ID:FXhjLVmO0.net 長生きされても、食糧不足になるからそんな研究やめてくれ
病気が治る訳ではなさそうだし
25 : マスク剥ぎ(福岡県)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:57:53.09 ID:C0MVh7pW0.net いくら身体が若返っても要所要所の身体のガタは治らないだろ
歯は生え替わらないし眼球の細胞活性しても限界がありそう
26 : ジャンピングカラテキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:59:09.08 ID:ZvW0mt0e0.net どうせガン細胞も若返って勢い増し、本人は死ぬって落ちだろ
27 : キチンシンク(禿)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:59:24.24 ID:z1exH44P0.net カネモチ政治家が早速試しそうだな。
28 : チキンウィングフェースロック(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 19:00:01.17 ID:0VOPInlc0.net 老化の抑止じゃなく若返りだと・・・
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433238517/
1 : パイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/02(火) 18:48:37.48 ID:8LO7bhPC0.net PLT(15610) ポイント特典
海外「日本の科学者が老化を予防どころか細胞を若返らせる方法を発見したかもしれない」
:筑波大の研究に対する海外の反応
細胞の老化現象は元々細胞内に老化がプログラムされているというプログラム説、
細胞分裂の際に少しずつ発生する突然変異によってミトコンドリアの呼吸活性が低下し、
それが老化に繋がるエラー説などがあります。
筑波大の研究グループが胎児から12歳までの若年グループと80歳から97歳までの老年グループの
繊維芽細胞を調べた所、ミトコンドリアの呼吸活性は老年グループの方が有意に低下していたものの、
ミトコンドリア内のmtDNAの突然変異の蓄積率は
若年グループと老年グループで有意差が無い事が明らかになりました。
更に繊維芽細胞をiPS細胞にして初期化し、その後繊維芽細胞に再分配した所
老年グループの呼吸活性が若年グループレベルまで回復している事が分かりました。
これにより加齢による呼吸活性の低下は突然変異のような不可逆的なものではなく
可逆的な変化であると考えられるとの事。
その後研究チームは原因遺伝子であるアミノ酸(グリシン)代謝に関係するGCAT遺伝子を特定しました。
この遺伝子は加齢と共に発現率が低下するものの、細胞を初期化して再分配した後は発現量が回復しました。
また培養液にグリシンを添加すると呼吸活性が回復した事から
グリシンの定期的な摂取が老化の緩和に有効である可能性もあるとの事。
今後はマウスを使ってさらに研究をすすめるそうです。

まだまだ細胞レベルの研究段階ではありますが、iPS細胞から分化させたら
細胞の老化がリセットされるとしたら興味深い事です。
他にもコーセーの研究では同じ人物の36~67歳時の繊維芽細胞からそれぞれiPS細胞を作り出すと
どの年齢の細胞でもテロメアが回復している事も確認されています。
それにしてもグリシンというごく一般的なアミノ酸が老化に関係しているとしたらかなり意外かも。
本文はこちら
http://sow.blog.jp/archives/1029399514.html
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)
(| |)___
/ |__∧_| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ミ、ミトコンドリヤぁぁぁぁぁぁぁぁ」
1.初歩的に重複しない文字列を抜き出す
2.おもむろにMySQLを立ち上げる
解のヒント
↓
①UNHEX関数を使ったAES暗号複合
②WGS84座標系、ユニバーサルメルカトル図法
ここまできたらサルでも時間をかければ複合化できます。
ハゲは諦めろ
自分の肉体のまま細胞を初期化していくってのは新しい方法だな
むしろ不死を望む人間てそんないるもんなの?
頼むぞ…
あくしろよ
実用化はよ
俺で試せよ
病気が治る訳ではなさそうだし
歯は生え替わらないし眼球の細胞活性しても限界がありそう
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433238517/
コメント
コメントする