映画が大ヒットして大きな話題となった週刊少年ジャンプの人気漫画「銀魂」。その作者である空知英秋先生が、映画が大ヒットしてもお金がほとんど入らない現実を語り、大きな話題となっている。
・中国でも上映されている人気っぷり
「銀魂」は2017年公開の実写日本映画として興行収入1位の座に輝いており、さらに中国でも上映されているという凄まじい人気っぷり。しかしながら、空知英秋先生にはほとんどお金が入らないというのだ。以下は、空知英秋先生のコミックスコメントである。
・空知英秋先生
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうとどれだけ興収をあげようと作家の懐には何も入ってきません。最初に原作使用料というものが支払われるのみです。全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね。ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります」(銀魂72巻より引用)
・原作者には数百万円しか入らない
「うす汚い悪徳企業」という表現は空知英秋先生っぽいジョークだと思うが、事実、何億円の興収があろうとも原作者には数百万円しか入らないことが多く、空知英秋先生が語っていることは間違いではない。作者としては単行本を買ってくれた方が嬉しいのかもしれない!?
http://buzz-plus.com/article/2017/12/06/gintama-movie/


ノーリスクで金もらって文句言うなや
それとも自分の知らないところで勝手に契約されるの?
じゃあ実写映画化許可しなけりゃいいだろ
海猿やテルマエも文句垂れてたな
後、グッズ販売で金貰えないのか?
先にちゃんと契約しろよ
気に食わない条件なら受けるなよ
あとあとのコミックや、他の売り上げ期待するぐらいだろ
お金が欲しかったら作品に積極的に関わっていかないと
脚本に絡んでるなら分からんでもないけど
自分で身銭切って出資しとけよ
金がほしいのなら自主制作にすればいいじゃん
小栗だけお前じゃない感すごいし
大人の事情臭さ漂いまくってる
進撃なんて映画がゴミすぎてマイナスになってんぞ
そっちの方が驚いたわ。
出版する時にそういう契約になってるんだろうな
それを拒否できるのは余程の巨匠だけだろうことは考えるまでもないな
ヒットした金の3%でもすごい金になるだろ アホかよ
漫画はコミックだけの権利にして、グッズやアニメ化、映画化、カフェなど別にしろよ
いい加減頭使えよ
もう出版社くたばれよ
変に
いい作品にしてありがとー なんていうキャラじゃない
つまり、拝金クソやろう
映画化、映像化って原作者は儲からないんだな
空知クラスならそれくらい稼いでるでしょ
ち、違うのかな
テラフォーマーズなんか大失敗して10億円単位の赤字になったのに、作者は金貰ってるんだぞ。
ヒットしたら金よこせって言うなら、失敗したら金払う。そういう契約にしろ。
原作者に10億くらいは払うべきじゃないか
こういう声が増えれば変わっていくんではなかろうか
というかそれを狙っての発言っぽいけどな
まぁ、これを見ることはないだろうが、岡田以蔵はかっこいいと思ったわ
なんかマンガの作者とかもうちょっと良い目見させても良いんじゃないの?っって思うけども
足が出た時とか困るんだろうか?
まあ、コミックスやら単行本なんかの宣伝効果が出れば儲けものって感じか
サンライズには別に儲け入んないよな?
実写版の成功で
カネ集めてスポンサー募って役者のスケジュール押さえてロケ地を選んで脚本書いてコマ割り書いて演技指導して編集してメディア使って宣伝広告して映画館押さえて
したら、望むような額の報酬が獲られるんじゃね
お前が悪いだけだよ
つか、脚本書いて映画の制作会社に自分で売り込めよ
吉本みたいに会社通したらボラレルに決まってるわ
派遣社員見てれば解るだろ?
映画に出資すれば儲けの分も貰える、それだけの話
まあ原作者が出資者として出てきたら実写スタッフは嫌がるだろうがねw
出資者になればキャストとかにも口を出せるからいいんだがねえ
その代わりコケたら地獄だけどw
空知はこれマジで言ってる訳じゃないと思うよ
ネタにしてるだけでしょ
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1512558797/
コメント
コメントする