今から40年以上前、歌手の故・三波春夫さんによる「お客様は神様です」という言葉が大流行した。観客の心をつかむために
司会者との掛け合いのなかで生まれた言葉だったが、商店や飲食店の客は神様のように大切に扱うべき根拠であるかのように
誤解されるようになっていった。しかし最近では、客は神ではない、という考え方が広まりつつある。ネットニュース編集者の
中川淳一郎氏が、「お客様は神様」の終焉について考えた。
* * *
ここ数年、行き過ぎた日本社会の過剰サービスを「辞める・削減する」「適切な対価をもらう」ことがネット上で支持されるように
なっている。ザッと挙げると「佐川急便、アマゾンから撤退」「ヤマト運輸、値上げ決定」「ロイヤルホスト、24時間営業中止&
年間3日間の休業日設定」「GODIVA、義理チョコやめましょ運動」「兵庫県のスーパー、恵方巻は昨年実績分しか売らない宣言」
などがある。
いずれも深夜で効率の悪い時でも営業せざるを得なかった事業者や、ノルマに疲弊するアルバイト、無駄な出費を強いられる
女性派遣社員といった人々の苦労を軽減させた方がいいと考える空気が生んだものだろう。
また、昨年、とあるスーパーの「お客さまの声」には、駐車場で男性同士が手を繋いでいたのを見た客が「見ていて気持ちが悪い」
「こうした人々を入店させない対策を取ろうと思わないのか? 取らないのならば二度と来ないしネットにそのことを書く」、といった
意見と宣言が掲載された。これに対し、店側は「もう来ないでください」「皆さま大切なお客さまです。お客さまを侮辱する方を、
当社はお客さまとしてお迎えすることができません」と返事をし、問題提起をした側を出入り禁止にした。これにはネット上でも
多数の称賛の声が出た。
モノが豊かになった1980年代以降、サービス提供者はカネを出す側の「お客様」の言いなりになることこそが良いサービスだと
思わされてきた。「お客様は神様です」を提唱した三波春夫が本来意図した「ステージを観に来てくれるお客様」を、「どこであろうと
カネを払う側は神様のようにエラい」と曲解し、モンスターカスタマー誕生に至った。
全文
http://www.news-postseven.com/archives/20180219_653010.html

別段、持ち上げたり下げたりする必要はないな
日本も同じ道を歩むことになる
しかし財政破綻する
そういう人を更に虐めるクレーマーはもう病気だろ
コンビニ客なんてモノの値段しか払ってもらってないんだからモノ以外は提供しない方がいい
欲しいなら相応の金を払え。
これが男女だろうが人前でイチャつかれるとうぜえ
学生の時バイトしてた店が 客に呼ばれてから行ってたら怒られるくらい接客にうるさかったから 今でもその目線で見てしまうな
それでイライラしてしまう
もちろんファミレスとか焼肉屋なんかでそこまでの接客は求めてないけどね
おまえらも一緒に仕事しててトロトロやってるのいたらイライラするだろ
そんな感覚
客の代わりはいくらでもあるが従業員の代わりを探すのは大変
自営業のうちからしたら大手に出来ないサービスが差別化になる。
個人商店の隆盛も有り得るぞ。
クレームよく入るけど知らね
かと言って過剰サービスも求めてないから普通でよろしく
レジの自動化とか店によって使い方が違うし
機械が早口でまくし立てて電子音鳴らすとか失礼極まりない
手作りなら材料の悪い部分とか取り除くだろうに
機械はお構いなしに流し込んでいくし
品質も落として自動化とか客の負担を増やし安く上げているが
人削ってそれで値段を下げていてはデフレ脱却なんかできっこない
非正規雇用で収入が少ないし安いものしか買えない奴が増えてるし
デフレ脱却を目指すって言っているのがそもそも詐欺なんだがな
一部の金持ちだけが本当の意味での客
これでいいね
週一定休日のあった百貨店やパチンコ店が年中無休になったり。
それが消費者として何も恩恵を感じない。
それで労働者として稼ぎが増えたわけじゃない。
スーパーなんか袋が足りないからもう一枚くれといったら怖い顔で睨まれたわ
客「失礼します」
店員「なんや?」
客「ここでお食事してもよろしいでしょうか?」
店員「ちっ忙しいのに。まぁいいよ」
客「ありがとうございます。お店様は神様です」
クレーマーから従業員を守る法律作れよ。
公衆の面前で暴言吐いたら侮辱罪で良いだろ
サービスできないなら金額を下げろといい、不当な要求が通ると思っている。
そういう人はお客さんではないのでどうぞ他に行ってくださいと言ってる
これも晩婚化 草食系の影響か
思いあがった団塊爺のウンコ製造機だからな
客ではないクレーマー爺の暇つぶしに付き合ってる暇はないんだわ
人手不足で態度の大きい客は適当に扱われる
この2割を切れば、8割の客にもっと良いサービスができる。
俺はサービス業だが、余計な接客は極力やらないようにしてる!
客になんか言われても、全て客の責任になるような言い回しで、全て回避してる!
頭にあるのは、常にアメリカの接客スタイルだわw
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1519040864/
コメント
コメントする