ここ数カ月の間に、新聞・テレビも報道するほど話題になった海賊版サイト「漫画村」。2月9日の国会予算委員会で、その名前も出るところになり、いよいよ摘発も間近とのウワサが流れている。
「これまで、ネットユーザーの間でも、運営実態が国内にあるのではないかというウワサが飛び交ってきましたが、捜査当局ではさらに運営者の特定にも至っているようです」
そう話すのは、あるテレビ局の警視庁担当記者。この悪質な海賊版サイトが注目を集めるようになったのは、衆議院予算委員会での日本維新の会・丸山穂高議員の質問。
これに対して警察庁の山下史雄生活安全課局長は「著作権等の法令法違反が疑われる事案に関しては適切に対処していく所存」と回答している。
実のところ、これ以前より捜査当局では運営実態の解明に向けた動きを進めていたようである。とはいえ、まだ摘発に至っていないのは、どういう事情なのか。
「漫画村のような大規模な海賊版サイトの背景には、巨大な組織が暗躍しているのではないかと考えて、その実態を探っているようです。いずれにしても、近く動きはあるのではないでしょうか」(同)
実のところ、大規模な海賊版サイトが登場する以前には、漫画やアニメの違法アップロードは、非常にカジュアルに行われてきた。
とりわけ「まだ海外で日本の漫画やアニメがウケているらしい」と、漠然とした話ばかりだった10数年前にはそうだった。
今では、大学で教員を務めている人物や、マンガ研究者、翻訳家などなどに、海外の漫画やアニメ事情などの話を聞きに行くと、話の合間に「いや、実は私も違法アップロードしてるんだよね」と、自分から話し始める人は、けっこういた。
彼らの言い分は「海外では読めない人・観られない人がいるから」というものだったが。
時代がめぐって、国内外問わず、こんなに大規模に作者や出版社の日々の糧を奪う事態になるとは考えていなかったのだろう。漫画村そのものよりも、そうした人は、今、どんな気分なのか気になるところだ。
http://www.cyzo.com/2018/03/post_153084_entry.html
ざんまあ
読めないだろ
それとペイパルでお布施するシステムを搭載するとか
出る杭は打たれるだけ
数ヶ月後あるいは数日後には代替サイトが発見されて収束するんだろ
全出版社定額制読み放題サービスが月額500円以下で始まれば違法サイト問題は収束する
当然の流れかな
アップロードしたやつがひっかかるようになる
本気出したとしたらな
これホントに海外からアップロードしてたらどうすんやろなー
商業誌に載った作品は全て電子化し、9割を定額制にしてくれ
ジャスラック擁護はしたくないが、業界の窓口を一括して著作権を管理する存在は必要
月の本代が1万超えてるんや
国が主導すればできるだろ?
海外のVPN通す層なんて極一部だから国内ISPにブラックリスト化させるだけで一気に被害が減る
困るな
運営はチョンなんだろうか?
1~数話=無料、過去話=定額、最新話=別料金がいいんじゃねえの?
大体的に表に出て、気軽に使われだしたら終了。
そのうちアップ者・ダウン者が何名か見せしめ逮捕で終焉だろ
こいつの会社この漫画村でぼろ儲けしてんじゃん
電子データのバックアップなんか取りまくってるだろうし
違法アップロード者がいるんじゃないの?
運営者だけなの?
運営者がアップロード者なの?
>大な組織が暗躍しているのではないかと
というか、海外で日本の漫画をアップしてる連中なんて殆ど組織化されずに、勝手にやってる連中だろうけどな。
AVやアニメをアップしてる連中も含めて。
アフィリエイトで稼いでる連中は、そのリンクを拾ってるだけだろうしね。
ここは心を鬼にして利用させてもらおうや
罰金刑くらいにはなるだろ
損害賠償どれくらいか楽しみ
負けるな漫画村



最高裁の判決
北朝鮮の映画を無断でニュース番組で使用され、著作権を侵害されたとして、
北朝鮮の行政機関と日本の配給会社が日本テレビとフジテレビに、
放送差し止めと損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は8日、
「日本は北朝鮮の著作物を保護する義務を負わない」とする判断を示した。配給会社に対して
計24万円の賠償を支払うようテレビ局に命じた2審知財高裁判決を破棄、請求を全て退けた。
テレビ局側の勝訴が確定した。
文化庁の見解
北朝鮮がベルヌ条約を締結したとしても、我が国は北朝鮮を国家として承認していないことから、
条約上の権利義務関係は生じず、我が国において法的な効果は一切生じない。
したがって、我が国は、北朝鮮の著作物についてベルヌ条約に基づき保護すべき義務を負うものではなく、
北朝鮮がベルヌ条約を締結することによる我が国への影響はない。
作家は図書館のせいで本が売れないとも言っているぞ
誰でも簡単に合法的に本が読める漫画村が出来ました
すべて警察のおかげです
それなりに詳しい人は海外サイトでzipで直取りするから
困るのはスマホしか弄れないキッズだけだろ
抵抗出来るとすれば
広告主にクレーム入れて収入を減らすぐらいだろ
買わない自分からしたら漫画村で読むかブックオフで読むかの違いしかないんだが
まぁいつでもどこでもという意味で漫画村の方が便利だけどね
こないだ興味本位で2,3ページ読んじゃった
震えて眠るわ
検索順位が、出版社の公式サイト、アマゾン、違法ダウンロードサイトで並んでるわけで。
あと画像データに透かし(印)入れているのが気に入らない
お前の著作物じゃないのに何で透かし入れて主張するなろうな
あとで自分のところからDLされたのかを証明する為か?
とにかく気に食わない
広告収入得ているのだから多少のリスクは負えよ
小細工すんな
出版社が目先の自社利益しか考えてこなかったからこんなサイトに利益奪われたんだよ
漫画版ネトフリでも作ればいいのに
画太郎先生の作品とか
合法化・正当化して広告収入得る
法すれすれだから弁護士費用かかる
だからといって、やはり文化発展への寄与(笑)
貸し借りとかで「正規価格とされるもの」よりはるかに安く読まれることは、
認められてしかるべきではあると思う
中古品を直接取引する古本屋は、やはり規制されてはならないし
レンタル業は一部著作権料の支払いをすることで認められた、ここまでは当然
じゃあ海賊版の流通がいいかっていうとそれは違うし
ウィルス入るからヤメなさいという、そっち方面での啓蒙も必要だろうね
仕事しろ
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1520046743/
コメント
コメントする