「タワマン」住民が悲鳴を上げた「修繕費が足りない!」(上)
近年、各地に林立するタワーマンション。時代の先端をいくオシャレな住まいの象徴とされているが、考えてみればたしかにそうだ。
上に高ければ高いほど修繕工事のコストはかさむ。ところが、多くのタワマンで修繕費が足りず、スラム化の恐れすらあるという。
***
摩天楼は見上げるものであり、せいぜいたまに登るものだったが、近年は住むものにもなった。たとえば、東京五輪の選手村が
開設される中央区や江東区の湾岸エリアには、雨後の筍のようにタワーマンション(以下、タワマン)が林立し、人口も急増している。
湾岸エリアだけではない。すでに全国には1300棟超のタワマンが建っているといわれ、不動産経済研究所の調べでは、
昨年3月時点で新たに285棟、10万6000戸余りが建設および計画されているという。
日本の人口は減りつつあり、すでに住宅の数は世帯数を大きく上回っているのに、なにゆえ「筍」は生えるがままか。
そんな疑問はここでは措くとして、このゴールデンウィークもタワマンの見学会は各地で盛況だったが、東京は赤坂のタワマン住人が
漏らすのは、こんなため息である。
「うちは500戸、築9年ほどですが、管理組合理事を務めたときに財務諸表を見たら、数年後に控える最初の大規模修繕の支出累計が、
収入累計を数億円も上回っているじゃないですか。しかも、築30年で予定される2回目の修繕では、支出がさらに収入を上回ることが明らかなんです」
このマンションでは、各戸の床面積に応じて月4万~5万円の長期修繕引当金を徴収しているそうだが、
「現状の引当金では、長期修繕計画に耐えられないのは明らか。私は2回目の大規模修繕時には、もうここに住んでいないと思いますが、
マンションの将来を考えると不安ですよね」
全文
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1

億単位で余った
修繕費集まりそうなもんだけど
中国人も逃げ出してるらしいな
そしてなによりもおおおおお修繕費が足りない!
誰だって後から高くされたら反発するんだから
足もと見て10万くらい修繕費取ってればよかったのに
恐ろしい死闘を繰り広げてそう
両派閥ともにトップは新興宗教の教祖みたいな奴で
住民を洗脳して異常な権力を持ったそう
中古でも価格に乗せとけよ。
「再開発します」と、大手の建設会社が名乗り出て、建替えでも出来ればいいけどな。
都内のタワーマンション買うなら、さいたま市や神奈川あたりの土地でも買ったほうがええんちゃうか?
駅のホームは200M並ぶそうだw
月4万円の修繕費?!
管理費合わせて6万円かよ。
東京都内の駅前低層マンションだが、
修繕費管理費合わせても2万5000円だ。
賃貸で住むところ
買うなら一軒家
まさか数百メートル足場組むの?
やっぱ吊り下げじゃないの?
業者側の言い値しか通らないとは、聞いた事ある
麻布だかどっかの築30年のマンションで管理費+修繕積立金で月30万とかあったな(笑)
書き込んでないで将来に向けて冷静に計算したら。
1000戸あるとして1月1万集めたら
年間で1億2千万10年で12億だぞ?
普通に関東北部だったらアパートの家賃並やんけw
億単位で買ってる不動産だから、これに更に固定資産税も払わないといかんのだろw
本当にやりたい放題だから、管理組合はしっかりチェックするように。
相見積もりがほぼ同額とか談合の証拠だからね。
日当たり良すぎて
カーテンせんと内装がアレにある
今までどのくらいのマンションが実際にやったんだろう
夜見ても普通のマンションと比べて灯りついてる家少な過ぎるんだが
と思っていたんだけど修繕費とか結構金かかりそうだな
後になって金かかる事知ってるからな…
本気にするなよ
タワマンは新築で10年住んで引っ越すものだと
修繕費の問題があるからって
将来のこと考えないで買っちゃうのかな?
修繕したくても頼めるところが無いかもな
わざと下げてんだよなババ抜きみたいなもん
普通に暮らすんだったら20階くらいが限度だと思うけど
タワマンなんてスーゼネしかできないから言い値だよね(^∇^)
逆に有り余ってるのは見栄と欲。
俺なんか超田舎住まいだから、住居ごときに何千万って信じられんよ。
高層階の空き部屋は外人が不法占拠、九龍城みたいになって取り壊しも出来ないってな末路かなw
大変な思いして上まで上がって行くとか
あれすげー高いから
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1526712585/
コメント
コメントする