Avastの調べによると、世界中で使われるPCのうち、2015年以降に購入されたものは10%。28%近くは使用開始後8年以上経過しており、
大多数は2010~2014年に生産された製品だという。
セキュリティソフトウェアを提供するAvastが1月30日までに発表した調査によると、世界中で使われるPCのうち、2015年以降に購入されたものは10%。
28%近くは使用開始後8年以上経過しており、大多数は2010~2014年に生産された、プロセッサが「Core 2 Duo」時代の製品という。
調査対象の1億5500万人のユーザーの全PCの使用年数の中央値は5年をわずかに超える程度としている。
https://japan.techrepublic.com/article/35113949.htm

5年使えば、年4万円(月3千円、日100円)だ
もっさり使い勝手が悪いPCで毎日不便な思いをするより
高いのを買った方がいい
MSにお願いして超重量級OSを作ってもらうしかないな
どうしたもんかなぁ
Athlon X2は酷使しまくって8年ぐらいもったけど
先にマザーがいかれた
重い処理しないのであれば、劇的な体感差はないからなあ
仕事用も同時期にi5で組んだけど流石にもっさりが気になって去年まるっと買い換えた
でもwin10が嫌で買い換えづらい
i7-3520Mで快適
多分あと5年は戦える
不満はバッテリーの持ちだけだな
超快適過ぎてワロタ
今までのストレスと無駄に費やした時間を返せw
アヌスさんが優秀で困る
分かるわー
なんの不満も無いんだよな
広告とか画像とか余計なもんつけすぎだろ最近のHP
Photoshopがメモリも処理速度も不足してて周りも不満だらけだったぞ
実際、業務に支障をきたしてたが裁量のあるアホ営業はPCのことなんて何も知らんアホだから
そのままだった
やった方が良いんかもしれんけどめんどくさい
必ず再起動してから使うようになった。M$、どうすんだコレ?マシンのせいか?
HDDからSSDにだけ入れ替えたけどHDDもまだ使ってるし
電源がダメにならないんだよな
pen4の時は丁度動画サイトの映像カックカクなって見れないから買った
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
クリーンインストールしなくていいunixだからかw
使わなくなったのはオクで処分する
今はBTOの1080tiだけど早く次の来ないかと待ってる
確かに2010年あたりから進化を体感出来なくなってきた
Windows7以降が快適に動けば買い換える必要は無し
まぁスマホの普及が買い替えペースを落としている
一番の理由だろうけどね
sandy以降のcore i+SSDなら10年以上は戦えると思うが
今のPCが今年で8年目だもんなぁ
そろそろRyzenで組もうと考えてるが
置く場所もないし今のPCで不満ないから
重い腰が上がらん
流石にc2dとかだと動画すら厳しいだろうが
新しい方が快適なんだろうけど
現状なにか特別な不便や不満がないと積極的に買い換えようと思わないんだよな
グラボの規格でも変われば速攻買うんだけど
PCゲーをしなくなっただけ
バスまわりも遅いの多いし
Win98SE
メインは2011年製のDELLとHPで、サブは今年買ったSurfacePro
その他のマシンも5年以上経ったものばっかり
ほとんど古いのばっかりだ
まだ不便も感じないしで
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1529355570/
コメント
コメントする