「俺たちの若い頃は…」若者は苦労して当たり前?コロナ禍で貧困化する若者に進まぬ政策支援
データで見れば、タクトさんの言葉はある意味、説得力を持つものだ。
「家計の金融行動に関する世論調査」(単身世帯調査)によると、金融資産を持たない20代の割合は2007年は約3割だったのが、2017年は約6割に。コロナ禍でこの割合はさらに増えていることが想定される。
なぜ、貧困に陥る若者が多いのか ―― 。若者の声を政策に反映させるための団体「日本若者協議会」代表理事の室橋祐貴さん(31)は、若者の貧困の背景を「中間層の全体的な没落だ」と語る。
総務省の「就業構造基本調査」によると、30代前半の男性の平均所得は、1997年は500万円代の人の割合が最も多かったが、2017年時点で最も大きな割合を占めるのは300万円代に。
同省の「労働力調査」を見ると、若者の非正規雇用者数は20年前に比べると約3倍に増えていることが分かり、平均所得を押し下げる要因となっていることが伺える。
一方、消費税がここ10年で5%上昇。大和総研の調査によると、収入における税・社会保険料負担率は2007年からの10年で、20.6%から25.7%に急上昇している(2人以上の勤労者世帯)。これらを踏まえると「中間層の収入が減り、支出が増えている状態が続いているのは明らか」と室橋さんは指摘する。
「昔は中間層の保障は企業の福利厚生によってカバーされていましたが、非正規労働者の増加とともに、恩恵を授かれない若者が増えています。大学無償化など低所得層に対する施策は近年拡充されていますが、中間層は未だ手付かず。そのため中間層も低所得層とあまり変わらない暮らしになってきている」(室橋さん)
その一方で、若者に特化した政策支援はなかなか進まない。
理由として、政治家や業界団体のトップの多くを占める50~60代の世代が「若い人は苦労して当たり前」という「根強く残る価値観に囚われているからだ」と室橋さんは指摘する。
「若者が経済的に苦しんでいる状況をデータに基づいて伝えると、ある議員は『アルバイトをしていた方が学生は真面目に頑張るはず。自分も学生の頃は、アルバイトをして自分の学費を稼いでいた』と、自分の武勇伝を語り始めたのです」
実際、上の世代から「俺たちの若い頃マウンティング」を受ける20代はめずらしくない。
https://www.businessinsider.jp/post-224752

昇級するのは一流安定企業だけになって20年くいか
そう悪くないんじゃねえの?
金稼ぐのは俺下手なんだよ
仕事してても出世出来る気がしないし
このまま10年後も収入据え置きだから
10年後の40代がもっと下がる
婚活やろうと思ってた矢先にこれはやばい
300台ってスクリーニングで弾かれるよな
コロナのせいに出来るとおもって出し渋ったとしかおもえん。コロナ関係ない職種なのに。
今の40~80歳くらいは
居座るだけで給料伸び続ける会社があったんだろうが
もうありえないだろ
転職含め求人や昇給プランが
一生200万前後じゃねえの?
会社とミスマッチな人間も解雇できず雇い続けなければならないから、頑張ってる人の給料をあげられない
なお基本給
田舎ならともかく首都圏でこれってどう生きろと
当たり前や
◯お金の若者離れ
でもその時間もゲームとかなんだけどね
あと3年だけど結局いくら増えたんだ?
金が離れたんだ
潔く受け入れるしかない
いま、同じやつが4000円以上する
相対的にすげえ貧乏になってる日本
言われたことしかやらない
自発的に行動して会社の利益に貢献しようという気が全くない
昇給も望めないでしょう
これが国是だから国力なんて下がる一方だよ
楽勝モードな世代だよな。
周りのアホがはなから諦めてくれるんだから
残業代ないと身入りは相当減る。
これが俺の限界だな
派遣時給1000円で年収150万円とかだった時よりはマシだが
10年くらい働いて500万超えるとこなんて選ばなければいくらでもある
やっぱり歴史は繰り返されるなー。
ふざけんなぼけ
暮らしは楽だったよな
アベ政権時代は外人増えたし
日本人は貧乏になって悪夢
若者賃金は劇的に悪化したからな
97年の30代って、80年代に就職したバブル世代だからまともな正社員ばかり
だからこそ氷河期世代と言われ、その世代には一切の原因がなく、上の世代の尻拭いをしてるのに上からも下からも袋叩きになってんだよな
若者がどんどん離れていくな
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1606360173/
コメント
コメントする