1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:40:14.527 ID:+/tGLcOO0.net健康的だよな

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:40:38.888 ID:RBR9oyVh0.net塩て
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:41:18.149 ID:NG9kJOZZ0.net塩!!!
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:41:31.709 ID:xEuCNGfP0.netビタミンとタンパク質と脂質がたりねぇ!!
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:41:48.052 ID:ebva9YeWa.netみんな腎臓ぶっ壊してそう
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:41:53.732 ID:iGz0uZYBp.netこういう昔の衣食住を再現して昔はこんなでしたとか言われても振り返らないで前見ろよとしか思えん
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:42:11.994 ID:KEyhDMp2a.netおにぎり分解したみたいな食事だな
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:42:57.168 ID:5BH8JT0l0.net野菜は?
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:43:07.451 ID:KEyhDMp2a.net何気にヴィーガン食という
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:43:18.838 ID:dNIe/fXT0.net米たくさん食うためのおかずやし
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:43:34.249 ID:ebva9YeWa.net魚高いのか?
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:43:56.347 ID:9R31Ppada.net貝も沢山入ってるし玄米だし健康的だな
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:44:06.238 ID:Umlp7VTna.net玄米はつらいわ
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:44:07.357 ID:NX3E5U040.net塩そのまま食うの?米にでもふっとけよ
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:44:11.039 ID:Qmv69je8d.net美味しそうな朝食
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:44:47.024 ID:WeFsyF740.net魚くらいその辺の川で捕まえられなかったのか
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:45:11.811 ID:WPqGaXE/0.net玄米はちょっと...
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:45:31.239 ID:pUwkvNw/0.net殆どメシで他はふりかけと味噌汁か
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:45:36.025 ID:z6lXvlaVa.net玄米じゃないとビタミン足りん
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:45:57.005 ID:aYSLVvRB0.net鮭の皮は?
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:47:29.161 ID:/Swght0B0.netこういうの見て毎回思うけど絶対塩分ヤバいよな
昔の人って喉カラッカラにならなかったんかな
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:48:09.738 ID:rjn6RVU50.net正直こういう飯ちょっと憧れるわ
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:48:28.206 ID:wQfPtVDQ0.netタンパク質なさ過ぎ
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:48:30.212 ID:6arQjTpf0.net漬物に汁に味噌があって塩を何に使うんだ
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:48:56.472 ID:muqSdaM3M.net肉食う文化っていつ頃からなん?
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:51:31.674 ID:dIbAayqv0.netいつかは自給自足して質素な食事で暮らしたい
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:51:34.721 ID:PLznXqpV0.net手塩だろ
別に必要ないなら使わなくていい
人それぞれ味の好みがあるからな
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:54:03.853 ID:IpxRGfW3r.netほぼ塩分しか取ってねえ
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:54:36.407 ID:iL5lt4Ie0.net平均余命30歳代の時代
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:56:10.068 ID:rptTjE2s0.netするってえと何かい?
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:57:58.013 ID:WZkciyGo0.net岩に石ぶつけてショックで魚気絶させて取る方法できないのかな
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:58:41.955 ID:w6dtFHm30.net玄米2合とか腹パンパンになりそう
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:59:29.205 ID:kfY8eT2l0.net塩分取りすぎ定期
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 06:59:45.295 ID:3dYhVaqBM.net目黒のサンマで殿様が歓喜する理由がよく分かるわ
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:01:15.132 ID:x1Rl4y8r0.net2合も食えないよぉ
53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:02:42.861 ID:RZd95VM/H.netこれ汁物に入ってるの貝じゃなくてネギじゃね
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:04:34.664 ID:UdoxEbt10.net漬物美味そう
56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:05:34.370 ID:xH6SJFjwa.net腹減った
57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:07:05.877 ID:XvrbggTj0.net何をするにも重労働だから身体に悪くてもこのくらい塩を取らないと体力持たなかった
それを思えば過剰な塩分を摂らなくていい今は楽なんだな、肉体的には
60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:08:14.246 ID:11U+6S8nd.net魚がねえ
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:10:19.207 ID:iMf7Xr5zp.netまぁいいんじゃね
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:12:30.590 ID:do07coOyd.net保存技術が少ないから魚は高かった
70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:14:12.401 ID:jmpdkDyA0.net内陸なんてほぼ魚介類の飯ありつけなそう
京都はハモ有名だけどハモくらいしか海から運べなかった名残らしいな
72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:14:59.373 ID:/APx/t3I0.net蕎麦がいいな
73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:15:01.627 ID:WZkciyGo0.netむしろ内陸部って塩は貴重そうなんだけどどうだったんだろ
74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:15:12.379 ID:dIbAayqv0.netこの頃バスとかいたら主食になってたんだろうな
81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:19:20.415 ID:jmpdkDyA0.netスポーツ科学の勉強中に
日本人の食事に塩が多い理由の一つに
タンパク質の接収量が少ない食文化故で
なぜかというと少ないタンパク質やエネルギーを効率的に筋肉に取り込むには塩分を使うのが合理的だったから
という説も見た
この量が自然と必要量だったのかもね
83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:24:13.425 ID:PLznXqpV0.netたしかにどれも塩分の多い物ばかりだけど量が知れてる
現代の米少な目おかず多めの食事の方が塩分量は多い
95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:37:55.565 ID:TFx/JntD0.net塩は今でいう卓上塩みたいなもんだろ
味薄いと感じたらかける
96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:38:37.915 ID:jRT4eZzn0.net白米はほんとダメだな
食べると翌朝がキツい
97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:41:08.620 ID:3oAgUHe20.net白米を多く、おかずを少なくという食事スタイルにしたら割と調子が良い
100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/01(火) 07:45:31.168 ID:WtjY5eDwd.netビタミン不足で脚気になりそう
転載元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606772414/
コメント
コメントする