1 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:04:41.12 ID:vkpTMNn/0.nethttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd9eab8b6e92dd4152aee4ac8bc06f8bbc7ccc16
政府は緊急事態宣言の延長を決め、引き続き出勤者数を7割削減するよう求めている。ただ、4月の調査では、在宅勤務(テレワーク)実施率は東京が41・7%に達する一方、大阪・兵庫は18・4%に止まり、関西の遅れが浮き彫りに。テレワークになじまない製造業や中小企業が多いためとみられるが、通勤者の「人流」が減らなければ、経済への打撃が広がることになる。(岡本祐大)
3度目の緊急事態宣言が発令された直後の4月27日。「テレワークをさせてもらいたい」。関西にある製造業の事業所に通う男性は、会社にこう相談した。
小さな子供を抱えるだけに新型コロナウイルスに感染するかもしれないと、1時間以上混み合う電車での通勤が不安だったのだ。
営業担当なので在宅でもある程度仕事ができると訴えたが、結果的に会社は却下。人事担当者は「製造現場で働く人たちとの公平性を保つ必要がある」と説明した。
日本生産性本部が4月12、13日に全国1100人を対象にした調査によると、テレワークをしていると答えた人の全国平均は19・2%。都道府県別では、東京都が4割を超えたが、大阪府は18・6%、兵庫県は18%といずれも全国平均に届かなかった。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(30・7%)とも差が開いた。

2 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:04:55.28 ID:5VhXRMjI0.net草
3 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:05:08.02 ID:WIAVp86Q0.netさすが底辺大阪w
4 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:05:23.03 ID:USdzR1zA0.net全国平均より下とかwwww
5 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:05:39.54 ID:JorvaXcl0.net東京様を見習えな
6 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:05:44.61 ID:7VRGZ8JC0.netイソジンワーク率は?
はい論破
7 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:05:54.60 ID:5wJveeUU0.netこれマジ
大阪やべーだろ
8 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:04.90 ID:BsVMnixA0.netファーwwwwww
9 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:20.04 ID:uyVk5Z84d.netそら感染者増えるわ
10 ::2021/05/10(月) 14:06:26.75 ID:cy33WIROM.net4割やってんのにあんなに混んでるの?
週1も含まれてるとか?
11 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:27.46 ID:rKTUdvhZ0.netトンキンはデスクワーク多いけど大阪は現場中心やからしかたないわ
12 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:32.97 ID:woCb76p40.net大阪やけどワイはテラワークしとるぞ!
おかげてなんJ片手に仕事が出来る!
13 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:34.49 ID:W31BY6Rrd.netどうすんのこれ
14 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:35.05 ID:4gu7TuwG0.net電車いつ乗っても人多いからな
15 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:06:42.45 ID:uOj2cfcsr.net大阪には中小が多いからな
無理な話やで
17 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:07:15.47 ID:zAgHejcud.net大阪はまさに昭和に取り残されとるな
大阪万博で時が止まってんじゃない?
18 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:07:25.71 ID:5GcsIlbSd.net草
20 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:07:28.96 ID:pHsDVtxX0.netしゃあないやんイソジンでどうにかなると思っとったんやから
23 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:08:00.81 ID:VA2CeaaH0.net百合子「会社の上司に相談してね♡」
24 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:08:17.37 ID:dp7pa9zFd.net4割テレワークしてもあの満員電車のままとかトンキン終わってんな
25 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:08:22.30 ID:m28MfY/00.netさすが東京やね
27 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:05.18 ID:lswMBqF30.net完全テレワークできてんのなんて一部のIT企業だけやろしな
ほかは元気に電話とFAXとルート営業やろ
30 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:23.18 ID:m28MfY/00.netみんなまっすぐ帰るようになって夜の電車の混み具合ヤバいわ
31 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:24.84 ID:ILmsS+g1a.net逆に東京41は嘘やろ…
32 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:30.22 ID:17WR4wVlp.net出勤日の4割とはとても思えん
まあ満員電車に関しては元から大阪とレベル違うってのもあるけど
33 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:31.62 ID:In0IeAng0.netテレワークじゃ人情通わないからな
34 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:38.24 ID:XtOvplhyM.net東京居なくていいやつ4割もいるのか
36 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:09:59.98 ID:ALH6l7HjM.net1都3県が3割なので、東京は4割だけど、3県は2割くらいで大阪兵庫と大差ないよ
関西が遅れてるって印象操作してるけど、東京が異常なだけ
38 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:12.01 ID:bHPkejIu0.net民度0
39 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:32.25 ID:25eFuZx6d.netやってる会社が4割なだけやからな
そっから実際にやっとる人数は2割もおればええ方やろ
40 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:34.12 ID:bEmoYgqx0.netなっちゃんてテレワークが多すぎる
週2とか意味あるんか
41 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:38.39 ID:W4EO7TjOM.net40%もテレワークなってるか???全くそんな印象ないんやが
42 ::2021/05/10(月) 14:10:38.38 ID:qK5m8J7N0.net大阪人は人と喋ってないと死んでしまうんやろ?
自宅でテレワークなんて無理では?
43 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:46.58 ID:SWB0syzCM.net弊社大阪で去年社内でコロナでたのに在宅定着させないんすよね
時短も世間に合わせてしゃーなしっぽいし
なんなんやろ
44 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:10:59.59 ID:yvWM2rcyx.net弊社はほぼテレワークやなぁ
46 ::2021/05/10(月) 14:11:03.48 ID:JvLv2iFYa.netおまえらがバカにするグエンの国でさえテレワークとかしてるのに…
47 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:11:34.34 ID:wvI7Mv4KM.netテレワーク出来る奴もテレワークしてないのが大阪
48 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:11:42.18 ID:v/M5+09HM.net都民の4割を過疎地に分配しろよ
49 ::2021/05/10(月) 14:11:51.48 ID:XM5umJKY0.net大阪は現場仕事が多いからしゃーない
50 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:11:53.40 ID:Ek4LglYHM.netこれ感染爆発に影響してそうよな
人口の割に東京だけ少ないやん
51 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:12:00.26 ID:Ea1qIcSOp.net大阪って田舎認定なんか?
52 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:12:05.53 ID:6T1mfg7l0.net大企業ほどやっててしかもそのうち4割となると
実質的なテレワーク人口は6割ってところか
53 ::2021/05/10(月) 14:12:57.61 ID:d/9meO9hM.net遊びに行くの控える前にこっちなんとかせないかんやろ…
54 ::2021/05/10(月) 14:13:05.16 ID:1Yor0S6DM.net大阪は中小や製造業が多いからやろ
56 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:13:26.38 ID:1Rs28cBqd.net政令指定都市が全国平均より下ってヤバいだろ
57 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:13:31.37 ID:ynG4DgQwa.netうちの会社で日/5割程度出社残りテレワークやしな
59 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:13:41.11 ID:Ea1qIcSOp.net名古屋より低いって相当やぞ?
60 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:13:41.30 ID:0XXe8CpGa.netテレワーク出来る仕事でも老害共の顔合わせるのが仕事理論で出来てないところ沢山あるだろ
63 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:14:20.76 ID:Y31iPBTia.net東京絶対4割もないやろ
65 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:14:48.62 ID:kVjvXI+20.net大阪は低いんやな
66 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:14:53.47 ID:gyWV8CY80.netアンチ乙、テレワーク実施ほとんどしないで大阪はコロナ収束してるんだが
67 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:15:00.08 ID:BzJK+Q4Wd.net大阪市内と市外だと全然違いそう
68 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:15:12.62 ID:g1zawFw1M.net国もだけど企業も対策遅すぎや
70 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:15:20.25 ID:o9ICpQ9PM.netえーそんなに多い様には思えんけど
73 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:15:56.27 ID:KELlV4NL0.net知事「出社は3割以下に抑えて!」
糞アホジャップ役員「と言う訳で全社員3割出社して下さい」
74 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:16:06.99 ID:o9ICpQ9PM.net安全配慮義務が云々
76 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:16:10.50 ID:ynG4DgQwa.net東京でわざわざ仕事しなくてもいい人間が4割いると考えると妥当に見えるけどな
78 ::2021/05/10(月) 14:16:18.74 ID:JXBS39VDM.netワイ大阪民国
週に2、3日はテレワークやわ
ただ出勤日に昼食に行くと人多いわ
80 ::2021/05/10(月) 14:16:49.66 ID:5N7xsj28M.net何が悲報なん
81 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:16:59.70 ID:uD1vOI5L0.netワイも今月来月はなぜか出社多めだわ
転職してえ
83 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:17:12.01 ID:In0IeAng0.netこれは勤めてる会社によるよな
テレワーク浸透してる会社に勤めてるヤツは4割しかやってねえのかよ。。となり
テレワークしてない会社に勤めてるヤツは4割もいるわけねーだろねつ造サンキューとなる
84 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:17:14.47 ID:EA3eqUxyC.net3交代とかにしてみては?
85 ::2021/05/10(月) 14:17:25.53 ID:YHInQi4xa.net製造業とか無理やろ
86 ::2021/05/10(月) 14:17:32.90 ID:PhuSL6spa.net大阪でやってるの大手の支店ばっかやで
大阪本店の中小はやってない
88 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:17:50.92 ID:BzJK+Q4Wd.net製造業弊社、東京、大阪は基本テレワーク
工場は全員出社
89 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:17:51.68 ID:mGWJK5FS0.net東京40パーって嘘やろ
きいた人間が企業のお偉いさんとかで
平社員にきいたら2~3パーとかって
オチちゃうのけ🤔?
90 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:18:20.23 ID:AcJfiPtk0.net4月一回しか会社行ってないわ
91 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:18:22.19 ID:UIba31FRM.net出社するしないで公平不公平が出るって
これもう会社自身が出社すること罰ゲームって認めてるやろ
92 ::2021/05/10(月) 14:18:27.37 ID:7MSEs5KT0.netテレワークでたこ焼き焼けると思うか?
95 ::2021/05/10(月) 14:19:08.77 ID:IoNjnz9D0.netテレワークしようが1000人以上感染してるのでどうでもいいわ
ちな東京民
96 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:19:20.77 ID:RTMQHpfm0.net在阪企業とか大手ですらテレワークは甘え!出社!気合が足りない!とかやってるからな
終わりだよこの国
97 :風吹けば名無し:2021/05/10(月) 14:19:24.60 ID:5cXzWEbF0.net中間管理職の存在意義なくなるし絶対やりたくないわな
転載元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1620623081/
コメント
コメントする